重ね煮コラム

親がいつまでも子どもの食事を コントロールできんよ!!

もう大丈夫!
薬に頼らない!

子どもの喘息は
おうちごはんで改善できる!

重ね煮アカデミーの中桐梨香です。


「りか先生の生徒さんは
小さいお子さんがいらっしゃる方が
多いような気がしますが、

わが家の子どもは
もう小学校高学年です。

食の管理をするのにも
限界を感じています。

体験クラスを受講された方の
言葉です。

 

うんうん、めっちゃわかります。

子どもが小さくても
ママがしたいように
100%管理するのは
なかなか難しいと
生徒さんたちと話していて思います。

 

じいじばあばが
お菓子たくさんあげちゃう

パパが休日
外食に行きたがる

お友達と遊ぶときに
食べているお菓子を
子どもが欲しがる

などなど

生徒さんたちも
よくぶつかる壁です。

小さいうちに
食をコントロールしていると
大きくなってから
ジャンクに走る!!!

とよく聞くことから
心配されているママに
お会いしたこともあります^^

 

もうね、どれも
めっちゃわかるんです^^

だって・・・

私も通ってきた道だから♡

こういう話をするときに
いつも思い出す
エピソードがあるんです^^


===============

親がいつまでも子どもの食事を
コントロールできんよ!!

===============

この言葉、
私が通っていた
美容師さんに以前言われたもの。

美容師さんも
食をとっても大切にされていて、

健康にとっても
気をつかわれている
人生の少し先輩です^^

 

食を大切に考えていらっしゃるからこそ、

いろんな壁にも
ぶつかってこられたそうで、

私が喘息っ子ママのための
食の教室をしていることをお伝えしたときに

 

「親がいつまでも子どもの食事を
コントロールできんよ!!」

と、言われたことがありました。

 

我が家よりも
お子さんたちがもう大きくて

友達と一緒に
好きなものを食べに行くようになり、

親が子どもの食を管理することに
限界を感じられていての言葉だったよう^^

 

私は、その通り!

って思いました^^

 

我が家の場合

子どもたちが
私の作ったごはんを
1日3回食べてくれていたのって
幼稚園入園前の3歳の頃まで。

 

それからは
お昼は幼稚園の給食をいただくようになり、

 

家でのごはんは
朝と夜の1日2回になっています。

幼稚園はお弁当のところも
多いかもしれませんが、

小学校に行くと
多くの場合給食が始まるし

高校生や大学生くらいになると
学校帰りに友達と
ファストフードやファミレスに行くなど

そういった機会も
増えていくのかもしれませんね^^

私はドのつく
田舎の高校だったので、
(夫の出身地 怒られそう 笑)

 

近くにファストフードも
ファミレスもなかったんです。

 

だけど、高校2年生の時
学校の近くに
コンビニができて!

みんなで目を輝かせながら
行ったことを覚えています♡笑

 

何を食べたかは
まったく覚えていないけれど、

友達と一緒に
コンビニで買ったものを食べる!

と言う経験は
何だかちょっと大人になったような
嬉しい経験で
今でも覚えていたりします^^

 

そして、大学時代には
友達とファミレスで
語りあかしていたものです^^

 

って
話がそれてしまいましたが、

 

私は何も

 

親が子どもの食事を
コントロールすることを目的に
食をお伝えしていません^^

だって、子どもって
そのうち私たち母親の元から
巣立っていきますよね。

 

その時に、
ファストフードやコンビニに
絶対行っちゃだめだよ!

なんて言う気も
全くありません^^

 

じゃあ何をしたいの?

って
思われるかもしれませんが、

 

食べているもので
体ができているんだよ

ってことを

子どもたちに知って欲しいなって
思っています。

 

毎日のごはんを
砂糖や油を使わず
重ね煮で作り始めると、

体がなんか軽い!
心地いい!!

って感じられることが
増えていきます^^

 

そうすると、
「何を食べたら自分が
体調を崩しやすいか?」
が、みえてくるようになるんです^^

 

例えば我が家の長男の場合、

冷たい牛乳を飲むと
お腹がゆるくなることがあります。

だから、一時期は
私が飲ませたくないという理由で
給食の牛乳も
飲ませていませんでした。

 

でも、本人の希望もあって
飲ませるようになったところ、
本人が気づいたんです。

「牛乳を飲むと
お腹が冷たい感じがするんよ」

 

本人の感じたことを大切に
担任の先生とも相談し、
本人に飲む飲まないを
毎日選択させていたのですが、

 

「全然飲んでいないので
止めませんか?^^
いつでも再開もできます^^」
と去年の担任の先生に言っていただき、
今は給食の牛乳はお休み中です。

 

こうやって

食べているものと
体の調子が関係しているって

 

自分で気づけるように
なってほしいって
思っていたので
密かにガッツポーズ。

 

自分の体調が悪いなって
まずは自分で感じられること。

そして、何食べたかな?
って自分で振り返ることができること。

さらには、そういう時
どんなごはんを食べたらいいか
わかっていること。

 

それが私が子どもたちが私の元を
巣立つまでに
伝えていきたいなって
思っていることなんです^^

つまり、

【戻るところがわかる】

 

そんな風になってくれたらいいなって思っています。

 

重ね煮と出会う前
食を自己流で学び、

 

お菓子は嫌だ!
ファストフードとファミレスなんて論外!

あれもこれも
食べさせたくない!!!

 

って目の敵のように
してきた時期、
実は私もありました^^

 

だけど、そうじゃないなって
気づいたんです。

 

体に良くないって言われるものを
できるだけ体に入れないのは

理屈で考えると
もちろん大切。

そして、毎日毎日
どんどん食べていいよ~!

とは今でも思っていません。

 

だけど
毎日のごはんで体を
しっかり整えておく。

そして、楽しむときには
思いっきり楽しむ!!

そしてまた
毎日のごはんに戻っていく。

 

あれもこれも
嫌だ!避けよう!!

よりも

その方が私には心地いいなって
今は思っています^^

 

だって私も
外食だって楽しみたいもん♡笑

 

だから、そうやって
子どもたちに
自分の体を守る方法を
伝えていきたいなって思います♡

 

ちなみに美容師さんに
同じようなことを
お伝えすると

 

「その考えはなかったわーー!!
なるほど~^^」

 

と言ってくださいました^^

 

お子さんがもう大きいと
家でごはんを食べる機会も
減ってくるかもしれません。

 

それでも知った今から
はじめたら大丈夫♡

 

だと私は思っています^^

 

親が子どもの食事を
コントロールできない・・・
って悩んでいる方に

 

子どもに自分で選択できる力を
手渡していく

 

という視点で、
少しでも楽になっていただけたら
とっても嬉しいです♡

 

喘息っ子の体を強くする
食の知恵を配信中♡

台所から喘息っ子を守れるママになる!
重ね煮メールレッスンは
こちらからご登録いただけます^^

▼▼▼

夏のメールレッスン - 重ね煮アカデミー なかぎりりか

 

 

【運用メディア】
■HP
https://rika-nakagiri.kasaneni-lab.com/

■Instagram
https://www.instagram.com/kasaneni.rika/

■ブログ
https://rika-nakagiri.kasaneni-lab.com/category/kasanenicolumn/

 

-重ね煮コラム

© 2025 重ね煮アカデミー なかぎりりか Powered by AFFINGER5