継続クラス養生科・基礎科で
1年の学びを卒業された生徒さんから
嬉しいお声が届きました^^
(Tさん4歳1歳のお子さんのママ 島根県在住)
①重ね煮アカデミーで学ぶ前、どんなことで悩んでいましたか?
子供が喘息と診断された2年前から
記録しているノート(全5冊)を見返してみました。
【悩んでいたこと】
1〜2週間おきの小児科受診。
1週間に2回行くことや、
耳鼻科から小児科の梯子をしていたこともありました。
具合い、機嫌が悪い子供を連れて行くことが大変すぎて、
疲弊していました。
小児科の医師からは
「お母さん受診が頻繁すぎて、仕事にならないでしょう」
と心配されたこともありました。
2、喘息時の看病
咳をし始めると高確率で発作を起こしており、
悪化するのは決まって深夜。
メプチンをして改善があるのか、
それとも陥没呼吸が出て、
救急外来に行かないといけないのか、
目が離せないことが多く、
眠れない日々でした。
寝不足のふらふらの状態で、
下の子の育児をして、
おんぶする時に落としてしまったこともありました、、、(涙)
3、仕事ができないこと
子供が喘息の診断を受ける少し前に、
正職員として新たな地で働き始めました。
子供の体調不良で頻繁に休み、
職場への呼び出しが続き、
肩身の狭い中で何とか働いていましたが、
自身も体調を崩し退職しました。
当時、下の子を妊娠中だったので、
退職せざる得なかったことにショックを受け、
マタニティブルーになってしまいました。
4、夫婦仲の悪化
重ね煮を受講するまでに、
6回の入院を経験していました。
眠れない夜を過ごした後の入院。
その度に、私、夫、義母の3人でローテーションを組み、
24時間の付き添いをして、
子供と一緒の狭いベッドで寝起きする。
子供の退院後もすぐは登園できず、
自宅療養で仕事は行けない日々が続きました。
夫も私も疲労も溜まり、体調を崩したりして、
どちらが仕事を休むのか、
病院に連れて行くのかなど、
顔を合わせればケンカばかりで、
夫婦仲は最悪でした。
5、息抜きができない
2週間ぶりに子供が登園しても、
仕事も家事も溜まり、休みなし。
そのためますます、疲労は溜まり 6、先の見えない喘息経過への不安と孤独
メンタルを落ちる一方でした。
登園すれば風邪をひき、
発作から入院となり、
薬は増えても、どれだけ掃除しても
繰り返す発作に恐怖を感じていました。
小児科では、診察はしてもらえるけど
親の不安な胸の内を話せる場所や機会はなく、
心底孤独を感じていました。
喘息の子はいるはずなのに、
他の親たちはどうやって乗り越えているの?
みんなこんなに大変で苦しいの?
誰かに話したくても、
どこで繋がっていいのかわかりませんでした。
検索してもその様なコミュニティも見つけられず、
困っていました。
②養生科・基礎科で印象に残っていることは何ですか?
中桐先生をはじめ、
クラスの仲間と出会えたことです。
そして一緒に学べたことがとても嬉しかったです。
クラスの皆さんと、同じ悩みに共感でき、
話ができ、本当に心の支えでした。
もちろん今でもです。
③1年間でどんな変化がありましたか?
1、子供の体温が上がりました。35度代後半だったのが、36.5くらいへ。
2、お口から頻繁に胃の悪い匂いがしていましたが、匂いは体調不良後のみになりました。
3、小児科受診は1ヶ月に4〜6回から、2ヶ月に1回の定期受診のみへ減りました。
4、ちょこちょこ咳をしますが、数日で改善することがほとんどになりました。
5、保育園の登園が、週1〜2回から週5回行けるようになりました。
6、体調不良時の保育園のお休みも2週間だったのが、長くて3日程度になりました。
7、週末には家族で、遠出ができるようになりました。
8、夫婦仲も劇的に改善し、たわいもない
会話も増えました。(第三子を欲しいね!という話になり、頑張っています!)
④中桐梨香の印象を教えてください♪
懐が広くて、男気のある熱い先生だと思います。
生徒が困っていると、いつも寄り添ってくれ、
話も聞いてくれ、サポートして下さいます
。優しさの中にも、引っ張ってくださる強さもあり、
講義は熱く熱く、
中桐先生から学べて、本当に良かったですし、
嬉しかったです。
先生がたまに「きたきたこの質問」という感じで、
にやり?とする様な、
おちゃめなところもチャーミングだと思いました。
⑤どのような人にオススメしたいですか?
お子さんの喘息に一生懸命向き合い、
それでも良くならず、孤独に戦い、
苦しんでいらっしゃる皆様におすすめしたいです。
でも本音は、喘息のお子さん親御さん皆さんに
「食で身体を変えることができる」
ことを知ってもらうためにも、
重ね煮を知って欲しいです。
10年、20年後のお子さんの身体を丈夫にしたい方にもぜひ。
Tさん、嬉しい変化を
たくさん教えてくださり、
ありがとうございました^^
夫婦仲が良くなったこと
きっとお子さんたちも
嬉しいですね♡
私も嬉しい♡
これからもご家族で
楽しい思いでいっぱい
つくってくださいね^^